書評 『指導力の豊かな先生』
                
                横山泰夫


                           【出典:『指導力の豊かな先生』 横山泰夫 (『悠』1989.4)】
「思わざる恩人」
  簡にして要を得た、何と見事な書評であろうか。限定されたわずか700字足らずのスペースの中に、すでにして書の全貌が描き出されているような……。読者は思わず知らず魅せられ、未だ見ぬ本書・本文にはや引き込まれていく。あまりに深い洞察力と巧みな筆力。「教育現場のリーダーが皆このようであるなら、下手な研究者風情の出る幕など何もない」、30年前、この書評を読んだ直後に受けた強烈な感銘と畏怖、昨日のことのように思い出される。
 教師の権威≠ノついて書いた私の最初の論考が「教師の“権威”と指導力”」(『別冊指導と評価@ 体罰を考える』図書文化 1986)、これを土台に幅を広げて著したのが本書『指導力の豊かな先生』図書文化(1988)である。その書があっという間に評判となって版を重ね、そのおかげで端くれに過ぎなかった私が、初版発行後の数年間、講演講師として各地に招かれる身となり、ある県(富山県教委)からは教師研修会に4年連続して依頼されるなど、大いなる栄誉≠熬クき、その後、教師権威の研究者として身を立てる礎(いしずえ)を得た。この基(もとい)となったのが、紛れもなく、上掲のこの書評。となれば、この書評を賜った横山泰夫先生こそ、まさしく私にとって、かつて精神分析の小此木敬吾氏に因んで書いた「思わざる恩人」のさらなるおひとりである。その後30年を経ているが、評者の横山泰夫先生に向けて、改めて、感謝と御礼を申し上げたい。

 
【追記】
 
なお、教師権威に関する私の著作は、本書(『指導力の豊かな先生』)を第1版とし、これが絶版の後、2007年、第2版として、いじめ対策・指導の実践事例集を加えた増補改訂版(『先生出番です!』雇用問題研究会)、さらに、2012年、この第2版と第1版を合体させた文庫版『教師の権威と指導力』(書肆彩光)が刊行されています。
 なおまた、『先生出番です!』
中の一文が、
京都教育大学の入試問題の中で、課題文として取り上げられました(2018年3月)。どのように利用されたかについては、このトピックス欄で、いずれ取り上げることに致します。 (宗内 敦)